ラベル ScrapMemo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
thumbnail

xserverにpukiwiをインストール備忘録

 xserverにwiki的なことができるpukiwikiをインストールしたときの備忘録


 xserverの簡単インストールで用意されているバージョンが古い、Pukiwiki 1.5.1。PHP 8.1で動かない。最新バージョンは PukiWiki 1.5.4 (PHP8.1対応)。

簡単インストールでサーバーにいれて、サイトにアクセスしてみると、PHPのバージョン違いから、Webが表示されない。

pukiwikiの公式サイト(https://pukiwiki.sourceforge.io)からPukiWiki 1.5.4をダウンロードし、ftpでxserverのpukiwikiのインストール場所にアップロードする。サイトにアクセスすると、今度はWebが表示される。

見た目を変えるために、いろいろサイトを見比べて、このサイト(https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?PukiWiki)のを参考に設定していく。github(https://github.com/koichi-inoue/PukiWiki_Minimal)に設定ファイルが公開されていて、それをダウンロードして、適用してみる。標準的なレイアウトから、だいぶ変更できた。

初期設定・パスワード設定などは、このサイト(https://videw.com/domain/pdf/manual/pukiwiki.pdf)が参考になった。

試しのページをいくつか作ってみて、動作確認。

YouTubeの表示がうまく行かず、github(https://github.com/ikamonster/pukiwiki-embed-plugins)にあったプラグインを利用してみる。表示されるようになる。


検討した結果、pukiwiki利用は辞めることにした。

理由としては、

  • DBではなくテキストファイルで動いている。ストレスなく動くのは1000記事ぐらいまで
  • 記述方法が独特。
  • 表示の制御に難がある。例えば「中央揃え」とか、文字は任意の場所でできるが、動画などの表示はcss側で初期設定でしか変えられない。
  • 複数人でのユーザー管理運用がしにくい感じ。ユーザー作成は、web画面上からはできず、初期設定ファイルで書き入れる。


MediaWikiというのがあるらしいから、それにするか、

それともwordpressにするか。


thumbnail

さらばアメリカ(大前 研一) | 2018-08 | 読書メモ


2008年9月から12月までに失われた世界の富は3,000兆円と計算されている。 これは9.11で崩壊したワールド・トレード・センターの建築コスト(5,000億円)の実に6,000倍である。 言い換えれば、4ヶ月の間、毎日50棟分のワールド・トレード・センターが崩壊するほどの被害を世界中に輸出したことになる。
thumbnail

「特別な人」と出逢うために たましいをぶつけ合う相手はいるか?(千田 琢哉) | 2015-12 | 読書メモ


「特別な人」と出逢うために たましいをぶつけ合う相手はいるか?
(千田 琢哉、2013-02)
読書時期:2013年09月
評価:△

どこかで触れたことがある内容。処世術をしっておくためにも、一度は読んだ方がいいかも。2回目は読まない。

thumbnail

土屋耕一のことばの遊び場。(土屋耕一) | 2015-09 | 読書メモ


「土屋耕一のことばの遊び場。」
(土屋耕一、2013-05)
読書時期:2013年09月
評価:○

広告の世界は、今はビジュアル傾向にあるが、その原点である「言葉」だけで生活者に気持ちを換気させるという、その力を実感する。

thumbnail

幸せおとりよせノートの作り方(さとうめぐみ ) | 2015-09 | 読書メモ


「幸せおとりよせノートの作り方」
(さとうめぐみ 、2011-04)
読書時期:2013年08月
評価:△

久しぶりに、こういう「幸せ啓発本」を読む。こういう類いの本は、ニーズがあるから、次々と新刊本が出るんだろうな。社会全般が幸せを求めつつ、それが実現しないで、別の方法を探しているということだろうか。一時期、いろいろと読みあさったこともあったが、結局「仏陀の教え」「斉藤一人さんの教え」「稲森和夫さんの教え」が一番ためになった。結局は、今の状況を「幸せ」と感じるか「不幸せ」と感じるか、というコトなんだと思う。この本に関して言えば、決して、悪い内容ではなかった。

thumbnail

チョムスキー入門(ジョン・C. マーハ) | 2015-09 | 読書メモ


「チョムスキー入門」
(ジョン・C. マーハ 、2004-02)
読書時期:2013年09月
評価:○

学生時代に、コンピューターのプログラム関係で読みかじったことのある「チョムスキー」。図書館で目につき、久しぶりに読んでみる。この本は、プログラムよりは、言語学者や思想にフォーカスした本。昔のコンピューター関係の大御所は、社会思想家だったことを思い出す。

thumbnail

跡無き工夫 削ぎ落とした生き方(細川 護煕) | 2015-08 | 読書メモ


「跡無き工夫 削ぎ落とした生き方」
(細川 護煕 、2009-11)
読書時期:2014年07月
評価:○

過去に首相経験のある細川 護煕氏の生き方論。
現代のお殿様だから悠長なこと、という見方もあるだろうが、考えの根底は、意外としっかりしている。
thumbnail

本棚

今まで読んだ本





書評


良かった本を中心に。


・2015-08-23 差がつく読書(樋口 裕一)
 http://kota-mishima.blogspot.jp/2015/08/2015-08.html


・2015-07-05 The Sense of Wonder センス・オブ・ワンダー(レイチェル・L. カーソン/Rachel L. Carson、 翻訳:上遠 恵子)
 http://kota-mishima.blogspot.jp/2015/07/the-sense-of-wonder-l-rachel-l-carson.html


・2015-07-04 ・カーネギーの成長力(D・カーネギー協会 (編集), 片山 陽子 (翻訳))
 http://kota-mishima.blogspot.jp/2015/07/dd-2015-06.html


・2015-05-27 天皇家の食卓 ふしぎの国の和の食(秋葉 龍一)
 http://kota-mishima.blogspot.jp/2015/05/2015-05.html


・2015-02-01 日本発着国際線&国内線エアラインGUIDE BOOK (イカロス・ムック)
 http://kota-mishima.blogspot.jp/2015/02/book-2014-12.html


・2015-02-01 アンソロジー お弁当。 (オムニバス形式)
 http://kota-mishima.blogspot.jp/2015/02/2014-12_1.html


・2014-11-18 第三阿房列車 (内田 百けん)
 http://kota-mishima.blogspot.jp/2014/11/blog-post_43.html


・2014-11-18 時刻表2万キロ (宮脇 俊三)
 http://kota-mishima.blogspot.jp/2014/11/2.html


・2014-11-18 写真集のつくり方 (丹野清志)
 http://kota-mishima.blogspot.jp/2014/11/blog-post_48.html


・2014-11-01 パラダイス山元の飛行機の乗り方 (パラダイス山元)
 http://kota-mishima.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html



今週借りた本


(2015-08-24)
久しぶりに、トム・クランシーの軍事小説を読みたくなる。その他、トム・クランシーがアメリカの軍隊を調査した本も借りて見るが、あまりにマニアック過ぎて、なんとも言えない。2013年に亡くなってしまったが、この人は軍事オタクだったんだと思う。



thumbnail

差がつく読書(樋口 裕一) | 2015-08 | 読書メモ


「差がつく読書」
(樋口 裕一 、2007-06)
読書時期:2014年09月
評価:○

INPUTだけでなく、OUTPUTすることで、自分の血肉となる。

昔から本はよく読むのだが、読んでいる本の中身をどう身につけるか、というのを探していた時期がある。ハウツー本は実践的だからいいが、それ以外の知恵というか考えというか、そういう本の場合、それをどう自分に取り入れるか。そんな方法を探していた。そんなときに、この本に出会っていれば、本との接し方も変っていたかもしれない。
thumbnail

メモ:「百貨店 考」from Scrap Book(2014.6.30-8.14)


  • 日本の経済成長とともに右肩上がりであった百貨店の売上高
    1991年の約12兆円がピーク。
    その後、減少し続け、2014年は約6兆円。

  • ピーター・ドラッカーの本によると、かつてアメリカの都市部では、デパートが小売業全体の20%のシェアを持っていた。逆にみれば、残り80%がデパートのノンカスタマーで、主にデパートの営業時間に買い物ができない働く女性たちだった。彼らのような人数が増え、消費動向を左右する最先端の消費者となったとき、デパートは輝きを失い、打つ手がなく、時すでに遅かった。

  • 日本においても、スーパー(量販店)の売上高は、倍増している。
    総じて見れば、日本人は、「モノを買わなくなった」のではなく、「百貨店に買いたい物がなくなった」というのが起こっている現象。

  • 「必需品」と「高くてもいいモノ」に消費が二極化している。
    昔のような「安かろう悪かろう」から、「安くてもいいモノ」が増えてきた。

  • どの百貨店も同じような品揃えで同質化され、量販品も普通の価格で売られている。バーゲンでセール品を買ったり、デパ地下で総菜を買う、という、中途半端な存在になってしまった。

  • その上、生活者の価値観も変わり、「ブランドやモノを持つ」ことよりも、「豊かに生きる、暮らす」という人たちが増えてきた。


thumbnail

The Sense of Wonder センス・オブ・ワンダー(レイチェル・L. カーソン/Rachel L. Carson、 翻訳:上遠 恵子) | 2015-07 | 読書メモ


「The Sense of Wonder センス・オブ・ワンダー」
(レイチェル・L. カーソン/Rachel L. Carson、 翻訳:上遠 恵子、1996-07)
読書時期:2015年05月
評価:○

Rachel Carson(レイチェル・カーソン)の「The Sense of Wonder(センス・オブ・ワンダー)」。

何気なく、図書館の本棚で目につき、借り見てみることに。

約60ページで、さっと読めるが、深い内容が込められている。
こういう感性の育て方というのは、ほんとうに重要なことだと思うし、現在の日本における、教育で欠けてしまっている点の一つだと思う。

「沈黙の春」という有名な本を書かれているが、それ以外にも「潮風の下で(Under the Sea wind)」「われらをめぐる海(The Sea Around US)」「海辺(The Edge of the Sea)」などの著作も詩情あふれ傑作という。


名著名言


センス・オブ・ワンダー:不思議さに目を見はる感性

「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではない。
花の名前を覚えるよりも、花の美しさや自然の神秘性を感じられる方が重要。

雷のとどろき、風の音、波のくずれる音、小川のせせらぎ、地球が奏でる音にじっくり耳をかたむける。

人間を超えた存在を認識し、おそれ、警嘆する感性をはぐくみ強めていく。永続的で意義深い何かがあると信じる。

自然にふれるという終わりのないよろこび。

地球の美しさ、神秘を感じ取れる人は、人生に飽きて疲れたり、孤独にさいなまれることは決してない。生活のなかの苦しみや心配も、内面的な満足感と、生きることへの新たなよろこびに通じる小道を見つけることができる。

もし私が、私を知らない多くの人々の心の中に生き続けることができたら、それはとてもうれしいことです。




このブログ内の「読書メモ」関連の記事はこちらから


http://kota-mishima.blogspot.jp/search/label/ScrapMemo
thumbnail

D・カーネギーの成長力(D・カーネギー協会 (編集), 片山 陽子 (翻訳)) | 2015-07 | 読書メモ


「D・カーネギーの成長力」
(D・カーネギー協会 (編集), 片山 陽子 (翻訳)、2010-09)
読書時期:2014年04月
評価:○

1年ほど前に読んで、ちょっと迷いが生じているときに、その読書メモを読み返してみると、心強い言葉がある。